保育士試験を受験する日記

試験のスケジュール考えるのめんどくさい。 とりあえず、保育士試験の実技だけを練習します。

2024年5月22日水曜日

岐阜県税事務所 


投稿者 コバヤシコバヤシ 時刻: 18:54 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

自己紹介

コバヤシコバヤシ
持っている資格 簿記2級 漢字検定2級 電卓検定2級 工事担任者DD3種 電気工事士 ITパスポート 宅建
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ▼  2024 (1)
    • ▼  5月 (1)
      • 岐阜県税事務所 
  • ►  2020 (69)
    • ►  10月 (2)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (21)
    • ►  1月 (31)

必要な資格を順番に受けたら資格マニアぽっくなった。

コバヤシコバヤシ
持っている資格 簿記2級 漢字検定2級 電卓検定2級 工事担任者DD3種 電気工事士 ITパスポート 宅建
詳細プロフィールを表示

人気の投稿

  • 介護福祉士試験に行政書士出る
    令和2年1月26日 第32回介護福祉士試験 問 55 Aさん(85歳,女性,要介護1)は、認知症(dementia)があり判断能力が不十分である。1人暮らしで、介護保険サービスを利用している。訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問したときに、物品売買契約書を見つけたAさんは「昨...
  • 附款という言葉の意味全くわからない。
    1月12日から合格革命の肢別をやりだしたが行政法の一般的な法律論のところまでしかすすすまない。  テキストも買わずにすすめているためか附款という言葉の意味が全くわからない。 問題集を読む限り 行政行為の附款とは、 行政行為の本来の内容に付加される従たる内容の行政庁...
  • 行政法の一般的な法理論まで進んだ
    行政書士  肢別過去問題集を1月12日からやり出して2月13日に行政法の法理論まで1週目を終えた。 憲法はなんとなく聞いたことあることが多かったが行政法の一般的な法理論は聞いたことの無い言葉ばかりだったので、時間がかかった。 意味も分からないまま進めているが、あまりに...
  • 相対評価の試験って合格発表まで変なメンタルになります。
    気にしても意味がないとわかっていても毎日5ちゃんねる(2ちゃんねる)をみたり、夜突然大丈夫だろうかと考えたりします。 保育士試験は実技の合格基準が不明 筆記試験は60点以上という絶対評価 行政書士試験は180点以上という絶対評価 介護福祉士試験というのは面白い仕組み...
  • 隣の垣根問題
    Ⅰ隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。 Ⅱ隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。 私達が生きている間に隣の木の根が境界線を越えてきて困っているんだよということがあるだろうか。 ...
  • 枝条文
    法律上の条文をよんでいると、○○条の○っと条のあとに、「の」とは行って入ることがある。 関連する条文途中に入れ込みたいときに使う。 これを枝条文という。 これを使わないと、途中に条文を入れると、一つずつ条文を後ろにずらすことになる。 その都度、他の条文まで、条文の番号が変わること...
  • 保育士試験 筆記中止
    保育士試験の前期の筆記試験は中止のようです。 試験があるかないか、わからない状況。 いまいちやる気が起こらない。 筆記免除期間を延長してくれるならもう練習はやめておこうかと思う。
  • 行政代執行
    代執行とは、代替的作為義務が履行されない場合に、行政庁が自ら義務者のすべき行為をし、または第三者にさせ、その費用を義務者から徴収する制度のこと。 すぐ思いつくのはゴミ屋敷の片付けですね。 ゴミを片付けることは誰でも代替して行うことができる。 ゴミだらけ...
  • 法律初学者の定義を教えて
    行政書士試験の勉強時間は初学者なら1000時間ぐらいかかるといわれています。 初学者から独学で短い期間で勉強した人のブログなんかよく見かけますが、よく読むと宅建に受かっていたり、行政書士より難しい司法書士に受かっていたり、普通に法学部卒業していたり。 そんな人たちはもっと短...
  • 保育士試験の書類不備
    筆記試験の結果のコピーをおくらなかったら書類不備の提出を求められた。 番号で管理しているからいらないのかと思い込んでいた。 にほんブログ村
「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.