コロナの影響でどうなるか
2020年2月29日土曜日
2020年2月26日水曜日
コロナウイルスの対応について
2020年コロナウイルスルスが日本でも感染者が出ています。
日本以外の各国の感染者数が新聞で出ています。
そして中には、日本は対応が悪いから、他国に比べて感染者数が多いということを報道されることがあります。
日本国内でも検査したくても、検査体制が整っているとはいえない状況の中で、他の国ではしっかり検査できているのだろうか。
検査する能力がある国と検査する能力が無い国の感染者数を同列に並べて水際対策失敗というのはおかしいのでは無いか。
日本の検査能力と世界の検査能力の違い。実際に感染したときの対応方法について報道されることはあまりない。
日本の報道の偏りが無くなったときに新しい時代が来るんだろうということを思う。
日本以外の各国の感染者数が新聞で出ています。
そして中には、日本は対応が悪いから、他国に比べて感染者数が多いということを報道されることがあります。
日本国内でも検査したくても、検査体制が整っているとはいえない状況の中で、他の国ではしっかり検査できているのだろうか。
検査する能力がある国と検査する能力が無い国の感染者数を同列に並べて水際対策失敗というのはおかしいのでは無いか。
日本の検査能力と世界の検査能力の違い。実際に感染したときの対応方法について報道されることはあまりない。
日本の報道の偏りが無くなったときに新しい時代が来るんだろうということを思う。
2020年2月19日水曜日
動物は法律上、物と同じは言い過ぎ
動物は法律上では物と同じ扱いということをいいます。
しかし、
刑法でみると
器物損壊罪
3年以下の懲役または30万円以下の罰金もしくは科料
愛護動物管理法では
愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる のほか、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するものと定義されています。
愛護動物に定義しているのは人間の都合なので酷いといえば酷いのですが、法律上までは言い過ぎだと思う。
ただ、事故でペットが無くなった場合、減価償却を差し引いて価値を判断することをみると法律上で物と一緒と考えているといってもよいかもしれない。
私法上は物と一緒の扱いといったほうが正確な表現になる。
動物だからって物と同じように扱って虐待とかしたら普通にブタバコ行きます。
しかし、
刑法でみると
器物損壊罪
3年以下の懲役または30万円以下の罰金もしくは科料
愛護動物管理法では
愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる のほか、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するものと定義されています。
愛護動物に定義しているのは人間の都合なので酷いといえば酷いのですが、法律上までは言い過ぎだと思う。
ただ、事故でペットが無くなった場合、減価償却を差し引いて価値を判断することをみると法律上で物と一緒と考えているといってもよいかもしれない。
私法上は物と一緒の扱いといったほうが正確な表現になる。
動物だからって物と同じように扱って虐待とかしたら普通にブタバコ行きます。
2020年2月18日火曜日
刑法総論をとってないのに刑法各論をとったらサッパリわからなかった
法学部の学生は六法を全部やっていると思いきや、刑法をまったくやらなくても卒業できたりする。
民法は資格試験や公務員試験でも科目になっていたり、日常でも民法にかかわっていないようで契約をすることはだれでもあるので、関わることが多い。
刑法で6月以上なんて言葉がでてきたときなんと読むか?
ロクゲツと読むらしい。
通信制の大学の弱点でもある。
ゲツと読むってなかなか書いてないよ。
刑法を日常で調べることはあまり無いと思いますが、特別刑法という形ではよく聞きます。
民法は資格試験や公務員試験でも科目になっていたり、日常でも民法にかかわっていないようで契約をすることはだれでもあるので、関わることが多い。
刑法で6月以上なんて言葉がでてきたときなんと読むか?
ロクゲツと読むらしい。
通信制の大学の弱点でもある。
ゲツと読むってなかなか書いてないよ。
刑法を日常で調べることはあまり無いと思いますが、特別刑法という形ではよく聞きます。
2020年2月17日月曜日
1行問題の書き方
法学部の学部試験やロースクール入試の一部でしかこの問題形式は出てこないだろうが、いつもどう書けばよいかわからない。忘れている。
一番初めに定義を書けばよいんだっけ。うろ覚えです。
論文答案作成教室を参照して答え方をまとめてみる。
まず、出題意図を読む。前提知識が無いと解けません。1行しかないから。
「AとBとの関係について論ぜよ」 関係を問う問題
1 Aについて
2 Bについて
3 両者の関係
答案構成、まとめたほうがよい場合も多い。
(これは、学説がAとBとの関係ということについて論点にしていたり、AとBの事を書くのとAについてBについてと書くと全く違う話でピンボケした解答になったりするということだと思います。)
「AとBとを対比して論ぜよ」「AとBとの異同について論ぜよ」 比較問題
1 Aについて
2 Bについて
3 AとBとの共通点について
4 AとBとの相違点について
「・・・という見解を論評せよ」 論評問題
見解を冷静に分析することが重要
「・・・について論ぜよ」 答案構成は千差万別
最も多く用いられるのは
1 総論 その問題についての一般論 定義→制度趣旨、背景事情→具体的には以下に述べるようなものがあるとして各論につなぐ
2 各論 具体例 3つぐらいあるとよい
他にポピュラーな書き方
1 原則
2 例外
一番初めに定義を書けばよいんだっけ。うろ覚えです。
論文答案作成教室を参照して答え方をまとめてみる。
まず、出題意図を読む。前提知識が無いと解けません。1行しかないから。
「AとBとの関係について論ぜよ」 関係を問う問題
1 Aについて
2 Bについて
3 両者の関係
答案構成、まとめたほうがよい場合も多い。
(これは、学説がAとBとの関係ということについて論点にしていたり、AとBの事を書くのとAについてBについてと書くと全く違う話でピンボケした解答になったりするということだと思います。)
「AとBとを対比して論ぜよ」「AとBとの異同について論ぜよ」 比較問題
1 Aについて
2 Bについて
3 AとBとの共通点について
4 AとBとの相違点について
「・・・という見解を論評せよ」 論評問題
見解を冷静に分析することが重要
「・・・について論ぜよ」 答案構成は千差万別
最も多く用いられるのは
1 総論 その問題についての一般論 定義→制度趣旨、背景事情→具体的には以下に述べるようなものがあるとして各論につなぐ
2 各論 具体例 3つぐらいあるとよい
他にポピュラーな書き方
1 原則
2 例外
2020年2月16日日曜日
松本人志事件のデマ
FLASHの下の内容
「だが、中田は聞く耳を持たない。『松本さんから何度も直接電話があるが、俺は出ない』とまで話している」(お笑い関係者)」
松本人志があっちゃんに直接電話なんてかけないでしょう。
2020年2月15日土曜日
テストは受けるという最低限のハードルから戦いがはじまっている。
コロナウィルスが流行っていて、大学入試試験をそもそも受けることができない不運な人もいるかと存じます。
テスト一発勝負の怖さで良いところであり、悪いところでもあります。
テストをもう一度したら半分はメンバーが変わっていると言われるぐらい運、不運が関係してくると言われています。
どんなに実力があっても、当日のコンデションで上手くいかない人もいます。
そう考えると、テストはオリンピックと一緒だなと思います。
世界記録保持者が体調悪くて出ていなくても、金メダルは文句無で金メダルです。
そういう一発勝負の美しさってあります。
テスト一発勝負の怖さで良いところであり、悪いところでもあります。
テストをもう一度したら半分はメンバーが変わっていると言われるぐらい運、不運が関係してくると言われています。
どんなに実力があっても、当日のコンデションで上手くいかない人もいます。
そう考えると、テストはオリンピックと一緒だなと思います。
世界記録保持者が体調悪くて出ていなくても、金メダルは文句無で金メダルです。
そういう一発勝負の美しさってあります。
2020年2月14日金曜日
相対評価の試験って合格発表まで変なメンタルになります。
気にしても意味がないとわかっていても毎日5ちゃんねる(2ちゃんねる)をみたり、夜突然大丈夫だろうかと考えたりします。
保育士試験は実技の合格基準が不明
筆記試験は60点以上という絶対評価
行政書士試験は180点以上という絶対評価
介護福祉士試験というのは面白い仕組みです。
問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
①持って回った言い方して結局相対評価。
②受験者に実技免除組と実技受験組がいる。
③筆記の合格発表は2カ月後。
④実技受験組で筆記合格者は筆記試験終了後に1カ月後に実技試験の受験票が来る。
(ここでおおよその合格点がわかる)
④の時点で合格点がわかりそうなものですが、予備校によって解答が違うので実際に何点なのかはわからない。実技試験の受験票がくるだけで筆記の点数はお知らせされない。
結局わからないので不安は高まるばかりの人が出てくる。
ほとんどの人は実は合格点より何点も多くとっているので、ボーダー付近がヴォリームゾーンでは無い。あのヒリついた感じ、殺伐とした感じは面白いと思ってしまう。良く言えばドキドキできる瞬間である。
私は宅建試験のときはボーダーギリギリでメンタルがやられそうになりましたが今となるともう一度あのヒリついた感覚になりたいと思う変態野です。
保育士試験では実技試験を受ける時点で筆記の点数も一緒に記入されています。
完全に試験が終わったら得点を開示請求することができます。
これを終わる前にやる人いないかなと思うのですがいかがでしょうか。
保育士試験は実技の合格基準が不明
筆記試験は60点以上という絶対評価
行政書士試験は180点以上という絶対評価
介護福祉士試験というのは面白い仕組みです。
問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
①持って回った言い方して結局相対評価。
②受験者に実技免除組と実技受験組がいる。
③筆記の合格発表は2カ月後。
④実技受験組で筆記合格者は筆記試験終了後に1カ月後に実技試験の受験票が来る。
(ここでおおよその合格点がわかる)
④の時点で合格点がわかりそうなものですが、予備校によって解答が違うので実際に何点なのかはわからない。実技試験の受験票がくるだけで筆記の点数はお知らせされない。
結局わからないので不安は高まるばかりの人が出てくる。
ほとんどの人は実は合格点より何点も多くとっているので、ボーダー付近がヴォリームゾーンでは無い。あのヒリついた感じ、殺伐とした感じは面白いと思ってしまう。良く言えばドキドキできる瞬間である。
私は宅建試験のときはボーダーギリギリでメンタルがやられそうになりましたが今となるともう一度あのヒリついた感覚になりたいと思う変態野です。
保育士試験では実技試験を受ける時点で筆記の点数も一緒に記入されています。
完全に試験が終わったら得点を開示請求することができます。
これを終わる前にやる人いないかなと思うのですがいかがでしょうか。
2020年2月13日木曜日
行政法の一般的な法理論まで進んだ
行政書士
肢別過去問題集を1月12日からやり出して2月13日に行政法の法理論まで1週目を終えた。
憲法はなんとなく聞いたことあることが多かったが行政法の一般的な法理論は聞いたことの無い言葉ばかりだったので、時間がかかった。
意味も分からないまま進めているが、あまりにも分からないと面白くなく苦痛になってきてやる気がなくなってしまう。
2月中に1週する予定でしたが3月までかかりそうです。
民法と並行して憲法をやってもいいかもしれないとは思っています。
肢別過去問題集を1月12日からやり出して2月13日に行政法の法理論まで1週目を終えた。
憲法はなんとなく聞いたことあることが多かったが行政法の一般的な法理論は聞いたことの無い言葉ばかりだったので、時間がかかった。
意味も分からないまま進めているが、あまりにも分からないと面白くなく苦痛になってきてやる気がなくなってしまう。
2月中に1週する予定でしたが3月までかかりそうです。
民法と並行して憲法をやってもいいかもしれないとは思っています。
2020年2月12日水曜日
FF8の世界観
FF7のリメイクが話題になっていますが、私がクリアできなかったゲームFF8のことについて書きます。
ストーリーはよく覚えたいないのですが、放送という通信方法を辞めていた社会に何年振りかのTV放送を行います。そこで重大発表があります。というシーンがあったと思います。
放送内容「私は魔女ですよろしく」という内容でした。
通信方式として、放送があまり利用されなくなる社会って考えにくいのですが、みんながTVを見なくなって設備を維持する費用を出せなくなるという事を考えられなくなるという事はありえるのかとも思います。
災害時には放送ってすごく役に立つ伝達機能で、電信柱や、基地局が倒れていても受信設備があれば受信できる。
2020年2月11日火曜日
景気が悪くなるのはコロナウィルスのせいなのだろうか。
今後、日本の景気が悪くなりそうな、そんな風向きの報道です。
しかし、景気の悪化は予測できている規定路線ではないだろうか。
景気が悪くなると政権交代になることがあるので注視したい
しかし、景気の悪化は予測できている規定路線ではないだろうか。
景気が悪くなると政権交代になることがあるので注視したい
2020年2月10日月曜日
ダークヒーロー
江頭2:50
youtubeチャンネル100万人突破。
かれこそダークヒーローなのではないだろうか。
「でも、こんな俺を待ってくれてる奴らがいるんだ」
とかそんな言葉が似合います。
陰部をイベントで出して、評価が上がる人なんて、グラビアアイドルか
江頭さんがぐらいです。
うさんくさい時代に生きていると
でかい男に見えます。
youtubeチャンネル100万人突破。
かれこそダークヒーローなのではないだろうか。
「でも、こんな俺を待ってくれてる奴らがいるんだ」
とかそんな言葉が似合います。
陰部をイベントで出して、評価が上がる人なんて、グラビアアイドルか
江頭さんがぐらいです。
うさんくさい時代に生きていると
でかい男に見えます。
2020年2月9日日曜日
2020年2月8日土曜日
試験委員(いいん)
行政書士の試験委員
石 川 健 治 東京大学大学院法学政治学研究科教授
石 塚 修 筑波大学人文社会系教授
指 宿 信 成城大学法学部教授
牛 嶋 仁 中央大学法学部教授
大 木 満 明治学院大学法学部教授
岡 田 正 則 早稲田大学大学院法務研究科教授
金 井 利 之 東京大学大学院法学政治学研究科教授
鎌 野 邦 樹 早稲田大学大学院法務研究科教授
神 橋 一 彦 立教大学法学部教授
坂 根 徹 法政大学法学部教授
只 野 雅 人 一橋大学大学院法学研究科教授
寺 田 麻 佑 国際基督教大学教養学部准教授
中曽根 玲 子 國學院大學法学部教授
沼 尾 波 子 東洋大学国際学部教授
野 口 貴公美 一橋大学大学院法学研究科教授
箱 井 崇 史 早稲田大学法学学術院教授
林 知 更 東京大学社会科学研究所教授
舟 橋 哲 立正大学法学部教授
武 川 幸 嗣 慶應義塾大学法学部教授
山 田 洋 獨協大学法学部教授
山 部 俊 文 明治大学法学部教授
石 川 健 治 東京大学大学院法学政治学研究科教授
石 塚 修 筑波大学人文社会系教授
指 宿 信 成城大学法学部教授
牛 嶋 仁 中央大学法学部教授
大 木 満 明治学院大学法学部教授
岡 田 正 則 早稲田大学大学院法務研究科教授
金 井 利 之 東京大学大学院法学政治学研究科教授
鎌 野 邦 樹 早稲田大学大学院法務研究科教授
神 橋 一 彦 立教大学法学部教授
坂 根 徹 法政大学法学部教授
只 野 雅 人 一橋大学大学院法学研究科教授
寺 田 麻 佑 国際基督教大学教養学部准教授
中曽根 玲 子 國學院大學法学部教授
沼 尾 波 子 東洋大学国際学部教授
野 口 貴公美 一橋大学大学院法学研究科教授
箱 井 崇 史 早稲田大学法学学術院教授
林 知 更 東京大学社会科学研究所教授
舟 橋 哲 立正大学法学部教授
武 川 幸 嗣 慶應義塾大学法学部教授
山 田 洋 獨協大学法学部教授
山 部 俊 文 明治大学法学部教授
2020年2月7日金曜日
必ずでる問題の得点効率
電気工事士の筆記試験では必ずでる問題がある。
芯線何本ですか問題です。
筆記試験の勉強のときサッパリわからなかったので完全に捨てていました。
しかし、必ず出る問題って実は効率が良いのではとも思います。
芯線何本ですか問題です。
筆記試験の勉強のときサッパリわからなかったので完全に捨てていました。
しかし、必ず出る問題って実は効率が良いのではとも思います。
この問題が解けるようになるのに費やす時間×出題率(100%)
他の問題(記号問題)を解けるようになるの費やす時間×出題率(20%)
どちらが効率が良いのだろうか。
保育士試験でも必ず出る問題がある。
私は、その問題の正確な解き方が未だによくわかっていない。5択なので何も知らなくてもとける可能性20%1肢ぐらいなら切れるだと25%。
その問題は移調です。歌いづらかったりするときに元の楽譜から音を上げたり下げたりするんだけどなんだか途中で考え方を聞くのがめんどくさくなってしまって、25%でいいやとなってしまいました。
音楽の素養というよりはゲームのルールを覚える作業によく似ています。
2020年2月6日木曜日
圧着ハガキってなんだよ。
保育士試験の合否の結果も行政書士試験の合否の結果も圧着ハガキで送られてきます。
圧着ハガキというのは「濡れたまま剥がすとやぶれてしまいますのでかならず乾いた状態ではがしてください」
と書いてあることでおなじみの、のり付けしてあるハガキのことです。
行政試験の合否の結果はもらったことないけど行政書士試験センターが
令和元年度行政書士試験結果【令和2年1月29日】
本日受験者全員に、合否、得点、配点、合格基準点を記載した合否通知書を「圧着はがき」で発送します。
合格者には、合格証を令和2年2月14日に「簡易書留郵便」で発送します。
合格発表と通知に関する詳細は<合格発表と通知>をご参照ください。
なお、合否、得点等に係る照会には応じられません。
丁寧に書いてくれています。
圧着ハガキというのは「濡れたまま剥がすとやぶれてしまいますのでかならず乾いた状態ではがしてください」
と書いてあることでおなじみの、のり付けしてあるハガキのことです。
行政試験の合否の結果はもらったことないけど行政書士試験センターが
令和元年度行政書士試験結果【令和2年1月29日】
本日受験者全員に、合否、得点、配点、合格基準点を記載した合否通知書を「圧着はがき」で発送します。
合格者には、合格証を令和2年2月14日に「簡易書留郵便」で発送します。
合格発表と通知に関する詳細は<合格発表と通知>をご参照ください。
なお、合否、得点等に係る照会には応じられません。
丁寧に書いてくれています。
2020年2月5日水曜日
社会福祉と民法
保育士試験を受ける人は社会福祉について勉強する。
社会福祉の法律についても勉強しなければならない。
2000年に本人の残存能力の活用、自己決定の尊重の理念のもと、本人の財産と権利を守るために、介護保険制度とともにスタートしたのが成年後見人制度。
社会福祉を学んでいる人からすると、認知症がある人などの意思決定を尊重するための制度。
日常生活の買い物をできるように細かく制度化したりとか大きな取引を本人の損なのに簡単にさせないようにしたりといった制度。で介護保険制度とセットでできた。
民法を学んでいる人からすると制限能力行為者の一類型。催告を求めた場合(取消なのかその取引を有効にするのか決めておくれ)どういう効果になるかという事をやたら勉強する。 追認なのか取消なのか 誰にするのかということもやたら聞かれる。
そして覚えていない。

にほんブログ村
社会福祉の法律についても勉強しなければならない。
2000年に本人の残存能力の活用、自己決定の尊重の理念のもと、本人の財産と権利を守るために、介護保険制度とともにスタートしたのが成年後見人制度。
社会福祉を学んでいる人からすると、認知症がある人などの意思決定を尊重するための制度。
日常生活の買い物をできるように細かく制度化したりとか大きな取引を本人の損なのに簡単にさせないようにしたりといった制度。で介護保険制度とセットでできた。
民法を学んでいる人からすると制限能力行為者の一類型。催告を求めた場合(取消なのかその取引を有効にするのか決めておくれ)どういう効果になるかという事をやたら勉強する。 追認なのか取消なのか 誰にするのかということもやたら聞かれる。
そして覚えていない。

にほんブログ村
2020年2月4日火曜日
2020年2月3日月曜日
2020年2月2日日曜日
附款という言葉の意味全くわからない。
1月12日から合格革命の肢別をやりだしたが行政法の一般的な法律論のところまでしかすすすまない。
テキストも買わずにすすめているためか附款という言葉の意味が全くわからない。
問題集を読む限り
行政行為の附款とは、行政行為の本来の内容に付加される従たる内容の行政庁の意思表示であり、その種類として、条件・期限・取消権の留保および法律効果の一部除外に分かれれるが、いずれも行政行為の効力影響を及ぼすものである。
付加という言葉がキーワードということはわかる。
1周目なのでこの程度の理解でいいのではと思う。
にほんブログ村
テキストも買わずにすすめているためか附款という言葉の意味が全くわからない。
問題集を読む限り
行政行為の附款とは、行政行為の本来の内容に付加される従たる内容の行政庁の意思表示であり、その種類として、条件・期限・取消権の留保および法律効果の一部除外に分かれれるが、いずれも行政行為の効力影響を及ぼすものである。
付加という言葉がキーワードということはわかる。
1周目なのでこの程度の理解でいいのではと思う。

にほんブログ村
2020年2月1日土曜日
法律初学者の定義を教えて
行政書士試験の勉強時間は初学者なら1000時間ぐらいかかるといわれています。
初学者から独学で短い期間で勉強した人のブログなんかよく見かけますが、よく読むと宅建に受かっていたり、行政書士より難しい司法書士に受かっていたり、普通に法学部卒業していたり。
そんな人たちはもっと短く100時間~600時間で受かっているようです。
独学の定義も曖昧で、今はyoutubeで講義を上げている人もいるので純粋に独学といえるのかも疑問です。
私が宅建の受験の際はミヤザキ先生の動画のおかげでなんとか受かったのも5年以上前です。
法学部で講義を聞いていた人が独学と言っていいかどうか。実際1人で勉強していると法律の作法を知っているってかなり有利だと思います。
刑法の講義で月をゲツと法律では読むと聞いて、そんなこと知るかよと激しく思いましたが、そういうなんでもないところで悩ませることが独学の弱点なのでそこを講義で聞いているというのは独学と言ってよいかも疑問です。
独学=予備校に通っていない(TAC,LEC,伊藤塾など)、通信講座もきいてない(アガルート、クレアールなど)人の事
初学者=行政書士の教科書、問題集を開いたことのない人であって法律初学者の事では無い
ということと思います。
今までまともに義務教育の教科書を一度も開いたことなくて勉強なんて1日30分以上人生でしたことないけど、一念発起して行政書士受けることにしましたという人は初学者からということをアピールしても良いと思いますが、なんちゃって初学者がこれぐらい頑張れば普通にできるよ。というのは自分に甘すぎるのではと思ってしまう。
初学者から独学で短い期間で勉強した人のブログなんかよく見かけますが、よく読むと宅建に受かっていたり、行政書士より難しい司法書士に受かっていたり、普通に法学部卒業していたり。
そんな人たちはもっと短く100時間~600時間で受かっているようです。
独学の定義も曖昧で、今はyoutubeで講義を上げている人もいるので純粋に独学といえるのかも疑問です。
私が宅建の受験の際はミヤザキ先生の動画のおかげでなんとか受かったのも5年以上前です。
法学部で講義を聞いていた人が独学と言っていいかどうか。実際1人で勉強していると法律の作法を知っているってかなり有利だと思います。
刑法の講義で月をゲツと法律では読むと聞いて、そんなこと知るかよと激しく思いましたが、そういうなんでもないところで悩ませることが独学の弱点なのでそこを講義で聞いているというのは独学と言ってよいかも疑問です。
独学=予備校に通っていない(TAC,LEC,伊藤塾など)、通信講座もきいてない(アガルート、クレアールなど)人の事
初学者=行政書士の教科書、問題集を開いたことのない人であって法律初学者の事では無い
ということと思います。
今までまともに義務教育の教科書を一度も開いたことなくて勉強なんて1日30分以上人生でしたことないけど、一念発起して行政書士受けることにしましたという人は初学者からということをアピールしても良いと思いますが、なんちゃって初学者がこれぐらい頑張れば普通にできるよ。というのは自分に甘すぎるのではと思ってしまう。
登録:
投稿 (Atom)