社会福祉の法律についても勉強しなければならない。
2000年に本人の残存能力の活用、自己決定の尊重の理念のもと、本人の財産と権利を守るために、介護保険制度とともにスタートしたのが成年後見人制度。
社会福祉を学んでいる人からすると、認知症がある人などの意思決定を尊重するための制度。
日常生活の買い物をできるように細かく制度化したりとか大きな取引を本人の損なのに簡単にさせないようにしたりといった制度。で介護保険制度とセットでできた。
民法を学んでいる人からすると制限能力行為者の一類型。催告を求めた場合(取消なのかその取引を有効にするのか決めておくれ)どういう効果になるかという事をやたら勉強する。 追認なのか取消なのか 誰にするのかということもやたら聞かれる。
そして覚えていない。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿