2020年10月24日土曜日

長らく更新していなかったが事件おきる

なんか最近忙しく、実技の練習。
ブログの更新が全くできていなかったがド肝を抜かれる事があったのでここにかく。

実技試験の音楽が中止になり、試験科目が一科目になった。

ミラクルチャンス到来の保育士試験。

2020年10月5日月曜日

2020年4月28日火曜日

魔法使いは何故、箒に乗るのだろう。

魔法の力で、箒で空を飛ぶというイメージは定着している。

じゃあ、掃除機に乗る魔法使いはいないのか調べてみたら、NHKでやっていたヤダモンという魔法使いは掃除機にのっていたようです。


現代だったら、自動ロボット型掃除機に魔法陣を書いて乗るのではないだろうか。
魔法使いというよりもサイキッカーのようなイメージになってしまいそうです。


画力があれば絵を描きたい。

2020年4月19日日曜日

サ責とサビ管

訪問介護の事業所に必ずいる人が

サービス提供責任者。


日中活動系の療養介護、生活介護、自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A・B型)事業所など障害者にサービスを提供するところにいる人が


サービス管理責任者


仕事の内容も少しにているので間違えやすい。

2020年4月11日土曜日

保育士試験 筆記中止

保育士試験の前期の筆記試験は中止のようです。

試験があるかないか、わからない状況。

いまいちやる気が起こらない。

筆記免除期間を延長してくれるならもう練習はやめておこうかと思う。

2020年4月10日金曜日

印鑑証明

印鑑証明を郵送でとりよせることが多いので、
覚えとしてリンク先を貼っておく

電子申請にしようかな。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/COMMERCE_11-2.html

2020年4月3日金曜日

AV女優の新評価方法

セクシー女優の評価方法の基準はいろいろあります。

それこそおっぱいが大きい、逆に小さい。

騎乗位が上手い、フェラの見せ方など


最近の評価では、時間停止感というのがあるようです。


言うなればスゲーアイツ本当に時間が止まっているかのような演技だという評価のようです。

ナックル姫のような感じだと思います。

2020年3月29日日曜日

こんな仕事があったらいいな

飲み会や、結婚式の際にすべってしまった際にもりあげてくれる人。

名付けて、すべり保険。

すべったら電話してなんとかしてくれと電話します。

2020年3月17日火曜日

会社の車の名義変更に行きました。

役員の車を会社の名義に変更するために陸運局に行きました。

1、株主総会議事録 →株式会社じゃなければ決定書

2、旧所有者の印鑑(個人の実印)
3、自動車検査証
4、新所有者の印鑑証明書(会社の印鑑証明書)
5、旧所有者の印鑑証明書(個人の印鑑証明書)
6、譲渡証明書 
7、車庫証明書(会社名で取得したもの)車庫賀変更なければ必要無 
8.申請書(OCR申請書第1号様式) 陸運局で入手、支払
9.手数料納付書 陸運局で入手、支払

新所有者・使用者の印鑑(役員個人と会社の実印)

の書類が必要なようです。

質問の窓口に役員の車を法人の名義に変更したいといったらくれたのが株主総会議事録です。
株式会社でも有限会社でもないのですが、何故この書類が必要なのですか、と聞いたのだが、質問の窓口の人は答えず。必ず必要ですという答え。
しかた無しに、ネットで調べると取締役個人と会社間で行われる売買契約や、会社から取締役へ行われる贈与は「利益相反行為」にあたるため、取締役はその行為について重要な事実を開示し、会社の承認を得なければないという理由のようです。
会社の承認を得てやっている取引かどうかという事を担保するための書類が必要という主旨だと思います。

決定書を私は取締役に電話してその場で手書きで作成し、押印して提出しました。

コピーは会社で保存義務があるので必要です。

もしも、あなたが1人社長であれば、その場で株主総会を開いて記入すれば良いのです。




2020年3月13日金曜日

コロナの教えてくれたこと

人の行き来が世界規模になって、生態系を破壊しちゃったり、ウィルスを蔓延させてしまうということは今に始まったことでは無い。

5Gが世の中を変えると言われていますが輸送を大きく変える技術があります。
2025年には「自動運行船時代」がやってきます。


大量の物流システムを全世界に届けるようなシステムをつくれるようになるという事です。

郵便のシステムを船でできそうだなということです。人は飛行機、物は船、大きなターミナルがある地域これから作ることがある地域は栄えそうです。
しかし、虫やウィルスも一緒に運んでしまうだろうなという事は目に見えています。

物流が変わると生活スタイルが変わるそのとき僕らはどう生きるか。

超国際協調路線に舵をきれるだろうか、日本は

2020年3月12日木曜日

ごろあわせ

1海里は1852m


イワゴツンとぶつかる1海里とおぼえよう

2020年3月11日水曜日

youtubeの字幕機能をONにする方法

ホリエモンがカルゴス・ゴーンと対談だって

字幕機能をONにしてご覧ください。ってどうやってやるんだよと思ったらやり方は簡単ある場所をクリックするだけ。
以上

2020年3月10日火曜日

youtubeの方が知りたい情報を知れる

https://www.youtube.com/watch?v=iE_g_StinjI

尾身茂氏へのインタビュー


政府が何を考えているのかがわかる。

一方的に阿部政権ダメという意見を出しても何の意味もない。

今なにをするべきか、大切なのは


敵を知る、現状を知る、ゴールを知るの3つなんだって



一、医療で対応できる人数より感染者数が増えてしまうことは避けたい。
二、感染症と戦ううえでの最終ゴールは高齢者社会と言われている中で致死率を低くすること。

すごく内容はいいんだけど(とんでもなく優秀な人たちなので評価することもおこがましいのですが)声を大にする人や、話の上手い人にかき消されてしまうんだよな。

2020年3月9日月曜日

今後景気は悪くなるのか。

コロナウィルスの影響で日経平均も2万円を切りました。
私は経済学者ではありませんので今後の景気の事はわかりませんが、コロナウィルスとは別に世の中の流れで規定路線という事項はあります。

①AIの発達化、通信の高速化、作業の自動化により人員が不必要になる。大企業は小さくなるように再構築いわゆるリストラが行われる。

②5Gインフラを整えるための人手が必要になる。5Gが本気で運用できるようになるには5年ぐらいかかる。

⓷少子高齢化による日本の人口減少


これらのことはコロナとは関係なくこれから起こることと言ってよいと思います。


これから、世界の景気は悪くなると考えられていますが、次のようなポジティブな事も起こるのではないでしょうか。

①コロナウィルスのように世界的に病気が蔓延しだすと、1国の対応ではどうすることもできない。また、連鎖的に経済が収縮することも国民が意識しだしたので、国際的な協調路線が取りやすくなる。

②コロナウィルスは気温の上昇とともに感染者は減っていく。

⓷満員電車を廃止して、東京一極集中を無くすことができるようになる。





2020年3月7日土曜日

農地法3条

農地および採草放牧地その賃借権の設定ないし移転については農業委員会の許可を得なければならないとしている(農地法3条1項)

行政書士試験では講学上の特許なのか許可なのか、はたまた認可なのかを聞くことが多い。

農地法3条7項では、この許可を受けない場合は、効力が生じないとしている。


効力が生じさせてしまったら
一条のこの法律は、国内の農業生産の基盤である農地が現在及び将来における国民のための限られた資源であり、かつ、地域における貴重な資源であることにかんがみ、耕作者自らによる農地の所有が果たしてきている重要な役割も踏まえつつ、農地を農地以外のものにすることを規制するとともに、農地を効率的に利用する耕作者による地域との調和に配慮した農地についての権利の取得を促進し、及び農地の利用関係を調整し、並びに農地の農業上の利用を確保するための措置を講ずることにより、耕作者の地位の安定と国内の農業生産の増大を図り、もつて国民に対する食料の安定供給の確保に資することを目的とする。

耕作者を許可なくても変えられるということになって農地法1条の趣旨から外れてきてしまう。




2020年3月6日金曜日

真夜中のテンション

チャッチャッチャラッチャー
今の俺には誰も絡んでこない。
誰もツッコまない。
なぜなら一緒に滑っていくからー。
今の俺に触れたら大火傷するぜ。

チャラチャチャラチャラ

隣の席もみんなが無視しても全然気にならない。

真夜中のテンション
真夜中のテンション
真夜中のテンション

チャラちゃチャラチャラ

おわり

2020年3月1日日曜日

枝条文

法律上の条文をよんでいると、○○条の○っと条のあとに、「の」とは行って入ることがある。
関連する条文途中に入れ込みたいときに使う。
これを枝条文という。

これを使わないと、途中に条文を入れると、一つずつ条文を後ろにずらすことになる。
その都度、他の条文まで、条文の番号が変わることになる

2020年2月29日土曜日

2020年2月26日水曜日

コロナウイルスの対応について

2020年コロナウイルスルスが日本でも感染者が出ています。

日本以外の各国の感染者数が新聞で出ています。

そして中には、日本は対応が悪いから、他国に比べて感染者数が多いということを報道されることがあります。

日本国内でも検査したくても、検査体制が整っているとはいえない状況の中で、他の国ではしっかり検査できているのだろうか。


検査する能力がある国と検査する能力が無い国の感染者数を同列に並べて水際対策失敗というのはおかしいのでは無いか。

日本の検査能力と世界の検査能力の違い。実際に感染したときの対応方法について報道されることはあまりない。


日本の報道の偏りが無くなったときに新しい時代が来るんだろうということを思う。

2020年2月19日水曜日

動物は法律上、物と同じは言い過ぎ

動物は法律上では物と同じ扱いということをいいます。
しかし、
刑法でみると
器物損壊罪
3年以下の懲役または30万円以下の罰金もしくは科料

愛護動物管理法では
愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる のほか、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するものと定義されています。

愛護動物に定義しているのは人間の都合なので酷いといえば酷いのですが、法律上までは言い過ぎだと思う。


ただ、事故でペットが無くなった場合、減価償却を差し引いて価値を判断することをみると法律上で物と一緒と考えているといってもよいかもしれない。

私法上は物と一緒の扱いといったほうが正確な表現になる。

動物だからって物と同じように扱って虐待とかしたら普通にブタバコ行きます。

2020年2月18日火曜日

刑法総論をとってないのに刑法各論をとったらサッパリわからなかった

法学部の学生は六法を全部やっていると思いきや、刑法をまったくやらなくても卒業できたりする。

民法は資格試験や公務員試験でも科目になっていたり、日常でも民法にかかわっていないようで契約をすることはだれでもあるので、関わることが多い。


刑法で6月以上なんて言葉がでてきたときなんと読むか?

ロクゲツと読むらしい。

通信制の大学の弱点でもある。

ゲツと読むってなかなか書いてないよ。

刑法を日常で調べることはあまり無いと思いますが、特別刑法という形ではよく聞きます。


2020年2月17日月曜日

1行問題の書き方

法学部の学部試験やロースクール入試の一部でしかこの問題形式は出てこないだろうが、いつもどう書けばよいかわからない。忘れている。
一番初めに定義を書けばよいんだっけ。うろ覚えです。

論文答案作成教室を参照して答え方をまとめてみる。

まず、出題意図を読む。前提知識が無いと解けません。1行しかないから。


「AとBとの関係について論ぜよ」 関係を問う問題

1 Aについて
2 Bについて
3 両者の関係

答案構成、まとめたほうがよい場合も多い。

(これは、学説がAとBとの関係ということについて論点にしていたり、AとBの事を書くのとAについてBについてと書くと全く違う話でピンボケした解答になったりするということだと思います。)


「AとBとを対比して論ぜよ」「AとBとの異同について論ぜよ」 比較問題

1 Aについて
2 Bについて
3 AとBとの共通点について
4 AとBとの相違点について

「・・・という見解を論評せよ」 論評問題

見解を冷静に分析することが重要


「・・・について論ぜよ」 答案構成は千差万別 

最も多く用いられるのは

1 総論 その問題についての一般論  定義→制度趣旨、背景事情→具体的には以下に述べるようなものがあるとして各論につなぐ 
2 各論 具体例 3つぐらいあるとよい

他にポピュラーな書き方
1 原則
2 例外




2020年2月16日日曜日

松本人志事件のデマ



FLASHの下の内容
「だが、中田は聞く耳を持たない。『松本さんから何度も直接電話があるが、俺は出ない』とまで話している」(お笑い関係者)」


松本人志があっちゃんに直接電話なんてかけないでしょう。


2020年2月15日土曜日

テストは受けるという最低限のハードルから戦いがはじまっている。

コロナウィルスが流行っていて、大学入試試験をそもそも受けることができない不運な人もいるかと存じます。

テスト一発勝負の怖さで良いところであり、悪いところでもあります。
テストをもう一度したら半分はメンバーが変わっていると言われるぐらい運、不運が関係してくると言われています。

どんなに実力があっても、当日のコンデションで上手くいかない人もいます。
そう考えると、テストはオリンピックと一緒だなと思います。
世界記録保持者が体調悪くて出ていなくても、金メダルは文句無で金メダルです。

そういう一発勝負の美しさってあります。

2020年2月14日金曜日

相対評価の試験って合格発表まで変なメンタルになります。

気にしても意味がないとわかっていても毎日5ちゃんねる(2ちゃんねる)をみたり、夜突然大丈夫だろうかと考えたりします。

保育士試験は実技の合格基準が不明
筆記試験は60点以上という絶対評価
行政書士試験は180点以上という絶対評価


介護福祉士試験というのは面白い仕組みです。
問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。

①持って回った言い方して結局相対評価。

②受験者に実技免除組と実技受験組がいる。

③筆記の合格発表は2カ月後。

④実技受験組で筆記合格者は筆記試験終了後に1カ月後に実技試験の受験票が来る。
(ここでおおよその合格点がわかる)

④の時点で合格点がわかりそうなものですが、予備校によって解答が違うので実際に何点なのかはわからない。実技試験の受験票がくるだけで筆記の点数はお知らせされない。
結局わからないので不安は高まるばかりの人が出てくる。

ほとんどの人は実は合格点より何点も多くとっているので、ボーダー付近がヴォリームゾーンでは無い。あのヒリついた感じ、殺伐とした感じは面白いと思ってしまう。良く言えばドキドキできる瞬間である。

私は宅建試験のときはボーダーギリギリでメンタルがやられそうになりましたが今となるともう一度あのヒリついた感覚になりたいと思う変態野です。




保育士試験では実技試験を受ける時点で筆記の点数も一緒に記入されています。


完全に試験が終わったら得点を開示請求することができます。
これを終わる前にやる人いないかなと思うのですがいかがでしょうか。







2020年2月13日木曜日

行政法の一般的な法理論まで進んだ

行政書士 

肢別過去問題集を1月12日からやり出して2月13日に行政法の法理論まで1週目を終えた。

憲法はなんとなく聞いたことあることが多かったが行政法の一般的な法理論は聞いたことの無い言葉ばかりだったので、時間がかかった。

意味も分からないまま進めているが、あまりにも分からないと面白くなく苦痛になってきてやる気がなくなってしまう。

2月中に1週する予定でしたが3月までかかりそうです。

民法と並行して憲法をやってもいいかもしれないとは思っています。

2020年2月12日水曜日

FF8の世界観

FF7のリメイクが話題になっていますが、私がクリアできなかったゲームFF8のことについて書きます。

ストーリーはよく覚えたいないのですが、放送という通信方法を辞めていた社会に何年振りかのTV放送を行います。そこで重大発表があります。というシーンがあったと思います。
放送内容「私は魔女ですよろしく」という内容でした。

通信方式として、放送があまり利用されなくなる社会って考えにくいのですが、みんながTVを見なくなって設備を維持する費用を出せなくなるという事を考えられなくなるという事はありえるのかとも思います。

災害時には放送ってすごく役に立つ伝達機能で、電信柱や、基地局が倒れていても受信設備があれば受信できる。

2020年2月11日火曜日

景気が悪くなるのはコロナウィルスのせいなのだろうか。

今後、日本の景気が悪くなりそうな、そんな風向きの報道です。
しかし、景気の悪化は予測できている規定路線ではないだろうか。

景気が悪くなると政権交代になることがあるので注視したい

2020年2月10日月曜日

ダークヒーロー

江頭2:50

youtubeチャンネル100万人突破。


かれこそダークヒーローなのではないだろうか。

「でも、こんな俺を待ってくれてる奴らがいるんだ」
とかそんな言葉が似合います。

陰部をイベントで出して、評価が上がる人なんて、グラビアアイドルか
江頭さんがぐらいです。

うさんくさい時代に生きていると
でかい男に見えます。

2020年2月8日土曜日

試験委員(いいん)

行政書士の試験委員

石 川 健 治  東京大学大学院法学政治学研究科教授
石 塚   修  筑波大学人文社会系教授
指 宿    信  成城大学法学部教授
牛 嶋   仁  中央大学法学部教授
大 木   満  明治学院大学法学部教授
岡 田 正 則  早稲田大学大学院法務研究科教授
金 井 利 之  東京大学大学院法学政治学研究科教授
鎌 野 邦 樹  早稲田大学大学院法務研究科教授
神 橋  一 彦  立教大学法学部教授
坂 根   徹  法政大学法学部教授
只 野 雅 人  一橋大学大学院法学研究科教授
寺 田 麻 佑  国際基督教大学教養学部准教授
中曽根 玲 子  國學院大學法学部教授
沼 尾 波 子  東洋大学国際学部教授
野 口 貴公美  一橋大学大学院法学研究科教授
箱 井 崇 史  早稲田大学法学学術院教授
林   知 更  東京大学社会科学研究所教授
舟 橋   哲  立正大学法学部教授
武 川 幸 嗣  慶應義塾大学法学部教授
山 田   洋  獨協大学法学部教授
山 部 俊 文  明治大学法学部教授

2020年2月7日金曜日

必ずでる問題の得点効率

電気工事士の筆記試験では必ずでる問題がある。

芯線何本ですか問題です。
筆記試験の勉強のときサッパリわからなかったので完全に捨てていました。
しかし、必ず出る問題って実は効率が良いのではとも思います。


この問題が解けるようになるのに費やす時間×出題率(100%)
他の問題(記号問題)を解けるようになるの費やす時間×出題率(20%)

どちらが効率が良いのだろうか。


保育士試験でも必ず出る問題がある。
私は、その問題の正確な解き方が未だによくわかっていない。5択なので何も知らなくてもとける可能性20%1肢ぐらいなら切れるだと25%。

その問題は移調です。歌いづらかったりするときに元の楽譜から音を上げたり下げたりするんだけどなんだか途中で考え方を聞くのがめんどくさくなってしまって、25%でいいやとなってしまいました。
音楽の素養というよりはゲームのルールを覚える作業によく似ています。

2020年2月6日木曜日

圧着ハガキってなんだよ。

保育士試験の合否の結果も行政書士試験の合否の結果も圧着ハガキで送られてきます。

圧着ハガキというのは「濡れたまま剥がすとやぶれてしまいますのでかならず乾いた状態ではがしてください」

と書いてあることでおなじみの、のり付けしてあるハガキのことです。

行政試験の合否の結果はもらったことないけど行政書士試験センターが

令和元年度行政書士試験結果【令和2年1月29日】
本日受験者全員に、合否、得点、配点、合格基準点を記載した合否通知書を「圧着はがき」で発送します。
合格者には、合格証を令和2年2月14日に「簡易書留郵便」で発送します。
合格発表と通知に関する詳細は<合格発表と通知>をご参照ください。
なお、合否、得点等に係る照会には応じられません。


丁寧に書いてくれています。

2020年2月5日水曜日

社会福祉と民法

保育士試験を受ける人は社会福祉について勉強する。

社会福祉の法律についても勉強しなければならない。

2000年に本人の残存能力の活用、自己決定の尊重の理念のもと、本人の財産と権利を守るために、介護保険制度とともにスタートしたのが成年後見人制度。

社会福祉を学んでいる人からすると、認知症がある人などの意思決定を尊重するための制度。

日常生活の買い物をできるように細かく制度化したりとか大きな取引を本人の損なのに簡単にさせないようにしたりといった制度。で介護保険制度とセットでできた。


民法を学んでいる人からすると制限能力行為者の一類型。催告を求めた場合(取消なのかその取引を有効にするのか決めておくれ)どういう効果になるかという事をやたら勉強する。 追認なのか取消なのか 誰にするのかということもやたら聞かれる。
そして覚えていない。

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

2020年2月4日火曜日

行政代執行

代執行とは、代替的作為義務が履行されない場合に、行政庁が自ら義務者のすべき行為をし、または第三者にさせ、その費用を義務者から徴収する制度のこと。


すぐ思いつくのはゴミ屋敷の片付けですね。

ゴミを片付けることは誰でも代替して行うことができる。

ゴミだらけになると周囲に匂いがしたり、ネズミとかがきて不衛生になり、近所の環境がわるくなるからゴミ屋敷の所有者はゴミをすてるべき、


行政庁はゴミ回収業者、第三者にさせ、


その費用をゴミ屋敷の所有者から徴収する。
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

2020年2月3日月曜日

隣の垣根問題

    Ⅰ隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。
    Ⅱ隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。


私達が生きている間に隣の木の根が境界線を越えてきて困っているんだよということがあるだろうか。

そんなことを言っている人は民法233条を説明する人しか見たことがない。
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

2020年2月2日日曜日

附款という言葉の意味全くわからない。

1月12日から合格革命の肢別をやりだしたが行政法の一般的な法律論のところまでしかすすすまない。

 テキストも買わずにすすめているためか附款という言葉の意味が全くわからない。


問題集を読む限り


行政行為の附款とは、行政行為の本来の内容に付加される従たる内容の行政庁の意思表示であり、その種類として、条件・期限・取消権の留保および法律効果の一部除外に分かれれるが、いずれも行政行為の効力影響を及ぼすものである。

付加という言葉がキーワードということはわかる。

1周目なのでこの程度の理解でいいのではと思う。 にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

2020年2月1日土曜日

法律初学者の定義を教えて

行政書士試験の勉強時間は初学者なら1000時間ぐらいかかるといわれています。
初学者から独学で短い期間で勉強した人のブログなんかよく見かけますが、よく読むと宅建に受かっていたり、行政書士より難しい司法書士に受かっていたり、普通に法学部卒業していたり。

そんな人たちはもっと短く100時間~600時間で受かっているようです。

独学の定義も曖昧で、今はyoutubeで講義を上げている人もいるので純粋に独学といえるのかも疑問です。

私が宅建の受験の際はミヤザキ先生の動画のおかげでなんとか受かったのも5年以上前です。
法学部で講義を聞いていた人が独学と言っていいかどうか。実際1人で勉強していると法律の作法を知っているってかなり有利だと思います。

刑法の講義で月をゲツと法律では読むと聞いて、そんなこと知るかよと激しく思いましたが、そういうなんでもないところで悩ませることが独学の弱点なのでそこを講義で聞いているというのは独学と言ってよいかも疑問です。


独学=予備校に通っていない(TAC,LEC,伊藤塾など)、通信講座もきいてない(アガルート、クレアールなど)人の事

初学者=行政書士の教科書、問題集を開いたことのない人であって法律初学者の事では無い


ということと思います。

今までまともに義務教育の教科書を一度も開いたことなくて勉強なんて1日30分以上人生でしたことないけど、一念発起して行政書士受けることにしましたという人は初学者からということをアピールしても良いと思いますが、なんちゃって初学者がこれぐらい頑張れば普通にできるよ。というのは自分に甘すぎるのではと思ってしまう。

2020年1月31日金曜日

1月25日から忍者ブログの障害

何年かぶりにブログをはじめようとしたら忍者ブログが障害でログインしてもブログを書けない状態になっている。

忍者だけに

消えるブログ。

ドロン

2020年1月30日木曜日

一般知識は中田敦彦のyoutube大学の知識で戦います。

フェイクニュースだという、ネットニュースが上がっていたりしますが、基本的にはあの内容が間違っているのは当然すぎて、そんなことを言うのは野暮ですね。


エクストリームextremeの続きは省略

極端な省略という意味もある

ブロック地図をみて、「俺の県があんな角々してないよ、何、戦争したの?だれか線引いた?」

「この線は間違っていますね」

という批判もあるのだろうか。

極端な省略っていうのは間違えでもある。





全体の流れを何となくしって各論がはじめてわかる。


エクストリーム授業が頭に入っていると新聞の見方も変わってくる。そうすると一般知識の仕入かたも変わってくる











2020年1月29日水曜日

保育士試験の書類不備

筆記試験の結果のコピーをおくらなかったら書類不備の提出を求められた。

番号で管理しているからいらないのかと思い込んでいた。

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

2020年1月28日火曜日

人前でしゃべるときに使ってみたいテクニック

法律を学ぶものなら、話をするときに、使ってみたいテクニックがある。
それは、抽象的なことを具体的にする話し方です。

条文は抽象的で、事案、事実は具体的。



水曜のダウンタウンの説がそういう構成になっている。

芸人ならネタと同じ状況になったらツッコミをいれていまう説。


芸人:だてみきおさんは芸人

ネタと同じ:ハンバーガーショップで同じ事を店員がいう

ツッコミをいれる:ツッコミをする


事実が当てはまったらその説は正。

刑法各論の条文だったら書かれている懲罰を受けたりする(総則の部分は今はきにしてません)






2020年1月27日月曜日

どの資格にも絶対に痛い系のyoutuberがいるのか

保育士試験を受ける際に動画で講義をしている人がいて、本当に助かりました。
おかげで筆記試験は通ることができました。

ほいくんのラフな動画は気軽に聞けて得点源を作ってくれました。
あつとみぃーがたというごろ合わせは一生忘れないと思います


一方、真面目なS先生は2ちゃんねるを見るとめちゃくちゃ叩かれています。何故、そんな叩かれるのか。
何かおかしなことを書いたり講義したりしているかというとそうでもない。

多分、ほっとけばいいことをいちいち反応してしまうから面白がってdisコメントがされているのでは無いかと思われます。ヘイトに反応すると何故か痛い奴に見られるのですが、きっと真面目すぎて、対応してしまうのではないかと思います。

人の不幸は蜜の味っていうけど、反応があると面白いですからね。

痛い人と面白く魅力ある人というのは紙一重なので、魅力ある人間をめざしているだけヘイトを書いている人よりかは素晴らしいとは思います。


2020年1月26日日曜日

介護福祉士試験に行政書士出る

令和2年1月26日 第32回介護福祉士試験

問 55
Aさん(85歳,女性,要介護1)は、認知症(dementia)があり判断能力が不十分である。1人暮らしで、介護保険サービスを利用している。訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問したときに、物品売買契約書を見つけたAさんは「昨日、訪問販売の業者が来た」「契約書については覚えていない」と話した。
訪問介護員(ホームヘルパー)から連絡を受けたサービス提供責任者が,迅速にクーリング・オフの手続きを相談する相手として、最も適切なものを一つ選びなさい。


1行政書士

2消費生活センター

3家庭裁判所

4保健所

5相談支援事業所


答えは2番のようです。


1でも対応できるとはおもいますがね。

最も適切という言葉は介護福祉士試験独特の言い回しです。



にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

2020年1月25日土曜日

合格革命 行政書士肢別過去問題集

1月12日からやりだして、1月24日にやっと憲法を1周できた。きいたことある判例もあるし、どんな事件なのかさっぱりわからないものある。どこまで判例を追いかけようか、2周目以降考えたい。ジュリストを見るのは嫌いではないので、深堀りしすぎないようにしたいとは思う。
そんなことよりも、そこまで苦痛ではないのに12日かかった。

以前の私であれば投げ出していたと思うのでまぁ成長しているという事にしておこうかと思う。

下級裁判官の裁判官の任期は10年ということと
下級裁判所の裁判官に国民審査制度はないことは覚えておきたい。


罷免の事由に順ずるような 特段の事情のない限り再任されるので実際の運用を見ていても任期10年ということは分かりづらい、
しかし、下級裁判所の裁判官に国民審査があるんだったら、衆議院選挙のときに3000人弱(簡易裁判所を除く数)の人を審査することをしないといけないので常識的に考えて難しいだろう。

特定の高裁の裁判官のみ国民審査をするんだったら、それはそれで法律が無いといけない。にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

2020年1月24日金曜日

登記していないことの証明

登記していないことの証明を郵送で送る場合どこに送れば良いのか。

返信の封筒が来た。

2020年1月23日木曜日

人というものは自分に都合が良いことや興味のあることしか聞かない。

私自信も人間なので、興味の無い話は聞きたくない。
それに、飲み屋に言ってはあの人はこうだとか、あの人はすばらしいだとか、あいつはクズだとかそんな話ばかりしている。

しょうもないなと思いつつ、みんながみんなが本音でぶつかったり自己主張して、相手屋自分が折り合いをつけられるような人間だったら良いが、そんな事をしたら日本では殴り合いか殺し合いになってしまうのではないだろうか。

議論なんてできる人は少なくて、話の中身の批判ではなく、相手の人格批判をどうしてもしたくなってしまう。
AIがビッグデータを集めたら、そっちの方が冷静で良い意見をきけるんじゃないかと考えてします。


2020年1月22日水曜日

大阪府三島税務所の住所

三島税務所の返信封筒が来たので返信封筒の印字を貼っておきます。

税務しょのしょの字に注目したい。

2020年1月21日火曜日

介護福祉士試験 1月26日

福祉系の資格の介護福祉士試験。

正直受験資格がある人は保育士試験を受ける前に受けておいた方が良い。

3科目免除されるほど勉強しているかというとそうでもない。

断然保育士試験の方が難しいと思われます。

2020年1月20日月曜日

法律を本気で勉強したいっていう人は変な人が多いという私の偏見

私は、思ったことをほとんど口に出すということを過去にしていたことがあって、自分はこう考えるから駄目だと思うということを言ったりしていた。

そんなことをしていると頑固だとか、変わってる人だねと言われ、変人扱いされる。
私も聞いてもいないこと、自分に興味ないことに対して持論を展開されたら変人扱いする。
私は、表面上取り繕っていてもなんか人に嫌われているなという感覚が小学生ぐらいからあった。

そんなとき、民主主義とか多数決って怖いなって思う。もしも、多数決で刑罰の量がきまるんだったらすぐに私は死刑とかになるんじゃないかという恐怖心があった。

現代の小学生も、SNS上で省られたり、グループの輪に入れなかったりということに恐怖を覚えている人たちいっぱいいるんじゃないかと思うので、そこまで変わった考えでは無いんじゃないかなと思う。

法律がなかったらみんなで多数決されて死刑になってしまうんじゃないか。
私はそんな恐怖心の解消の方法の一つが法律の勉強です。

2020年1月19日日曜日

介護福祉士試験を行政書士試験に無理矢理つなげてみる

審査請求前置主義 行政庁の行政処分等に不服がある場合に、直ちに裁判所にその処分等の取消しを求めることはできず、その前に異議申立てや審査請求を行わなければならない制度のこと


行政事件訴訟法は、行政庁の処分について、審査請求ができる場合でも、いきなり取消訴訟を提起できることを原則としている

行政事件訴訟法は原則行政事件訴訟法は、原則、自由選択主義であることに注意。

が、しかし例外規定
個別の法律で審査請求に対する裁決を経た後でなければ処分の取消の訴えを提起することができないと定められているときには、審査請求を経ないでいきなり取消訴訟を提起することはできない。

介護保険法
第183条
1保険給付に関する処分(被保険者証の交付の請求に関する処分及び要介護認定又は要支援認定に関する処分を含む。)又は保険料その他この法律の規定による徴収金(財政安定化基金拠出金、納付金及び第157条第1項に規定する延滞金を除く。)に関する処分に不服がある者は、介護保険審査会に審査請求をすることができる。
2前項の審査請求は、時効の中断に関しては、裁判上の請求とみなす。

第196条 第183条第1項に規定する処分の取消しの訴えは、当該処分についての審査請求に対する裁決を経た後でなければ、提起することができない。
と個別の法律にその旨書かれているので介護保険審査会への不服申し立てをしてからでないと行政訴訟裁判はできない。

2020年1月18日土曜日

法律の条文は僕らにとってバイブォルー

ものすごく大事ということは分かっていますが、行政書士受験ぐらいからは流石に六法をひいたほうがよいと思います。

偉い学者の学説も、最高裁の判例も、条文の解釈の一つ。

もしも、スーパー天才だったら条文読むだけで法律の解釈を展開できるかもしれない。
昔2ちゃんねるで司法試験の合格体験記の好きなものを載せるスレがありました。

私の記憶では、

その合格者は

東大を受けたが、問題用紙を取り違えて、1枚か1部を白紙で出してしまった。

そのために東大の受験を失敗してしまった。

失意の中、中央大学に通っていた。

学生生活の中で教授に問題用紙を取り違えたならそれがあなたの実力です。という言葉を聞いて、もう一度勉強に本腰を入れて勉強することにした。

司法試験を受験する際に、全くわからない問題がでてきたが、わからなくなったときは条文があるという言葉を思い出し、「私の前には条文があるのではないか」と考え必死に解答したら、なんとか解くことができた。


というエピソードでした。

誰だかはわかりませんが、有名な方だと思います。



私は、六法を引くのをできるだけ避けたいと考えてしまうのですが、判例も学説も、条文あってのことということを考えれば、条文をしっかり読みこなすようにしなければと思います。

2020年1月17日金曜日

icon画像をオリジナルでつくろうと思ったが

プロフィールの写真のところ自分でつくろうかと思ったがなんだか気持わるくなりそうだった。

保育士試験を受ける受験科目を造形にして簡単な絵を書けるようにしようと思います。

これがつくろうと思って止めた画像、一筒親父というネーミングにしようと思ったが怖すぎるので中止

2020年1月16日木曜日

神奈川地域限定の筆記の結果

今頃くるんかーい。後期で筆記試験は受かってるよ。

児童福祉の傾向が違いすぎて、全くわからなかった思い出の試験。

しかし、ここで大切なのは、裏面の

令和2年度の神奈川県独自地域限定試験について

令和2年度の神奈川県独自地域保育士試験については、令和2年2月中旬頃に神奈川県ホームページ等で発表する予定です。


という文言ではないだろうか。

全国の保育士試験の願書出し終わったとおもったぐらいに神奈川の情報が手に入る。このサイクルがくせもので知らない間に試験をスルーしている人の話はよく聞く。
筆記試験の勉強をしていると忘れてしまうので、よくチェックしておかないといけない。


検索にも引っかからないのでブログ村のリング貼ってます。

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

2020年1月14日火曜日

保育士試験 実技落ちてました。

こちとら音楽のオの字も知らないんだよ。


「ピアノなんて聞いたことも見たこともない」 (誇張しています。)

ところからなんとかそれなりにきこえるようになるまで練習したのですが、玉砕

点数も23点ってあまり見ることのない点数を叩きだしました。

1小節分 まるまる間違えてましたからしかたありません。


次回は音楽と造形で受験しようと考えています。

簡単でもいいから絵をかけたらいいと思っていました。

試験というものがなければ絶対に触れないことってありますよね。 にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村

2020年1月13日月曜日

法学部の授業で習う悪口

三百代言という言葉は初め聞いても悪口とはわからない。

弁護士の資格をもってなくて300文で裁判の代理人を引き受けた人。

ブローカーっぽいイメージのひとですね。

しかし、さんびゃくだいげんって罵られても、ピンとくる人どんだけいるんだろうか。







にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

2020年1月12日日曜日

同一賃金同労働について

同じ労働をしたら同じ賃金がもらえる。

なんだか、当たり前のように思えますが、これが全くできていないことがありました。
外国人が出稼ぎ労働をするとき、同じことをしていても給料が違ったりしていました。


社会主義の最も大切な主張の一つが同一賃金同一労働です。

社会主義は給料が一緒だから、皆が努力しないから駄目という事を信じている人が多いのですが、
実際は資本家とか、労働者とかの枠組みを無しにして、労働の対価だけにお金をもらえる仕組みに変えようという超実力主義的な考えです。

労働に基づかない私有財産を否定するっていうのはそういことです。

同一賃金同労働は社会主義的な考えです。


2020年1月11日土曜日

差し押さえられた過去

2万円ぐらいだからほっといたらいいや。
と当時はおもっていました。

想像を絶するルーズさで、怠っていたら差し押さえられました。


徳井さんも私も脱税はしてません。
申告を怠ったことや、税金を納めるのを怠っていたら脱税に当てはまるわけではありません。

正直、あそこまで叩くのはちょっと意味がわからない。
飲酒運転してもあそこまで叩かれない。
徳井さん誰かに嫌われてたんだろうな。

2020年1月10日金曜日

何かを評価するときは、比較したり、数字をつかったりするとわかりやすい。

例えば、
私の勤めている会社は休みを取りやすい。という話をするのであれば、
以前、働いていた会社よりも年間の有給取得日数が4日間多いです。とか

しかし、

男性器のサイズを大きいと表現するとき、前の人より何cm大きいとか比較して数字をだしてはいけない。


わかりやすくすればいいというわけではない。

2020年1月9日木曜日

芸能人が付き合ったとか別れたとかどうでもいい

芸能人が付き合ったとか別れたとかどうでもいいとい人は世の中には多い。

私もそちらの考えと思っていました。

しかし、こんなことを言われました。


「絶対、芸能人の別れたとか興味無いんやな、大助花子がある日、太郎花子になってもなんんにも言わないんやな」

「あれっ大助さんはどうしたんですかとか思わないの」

2020年1月8日水曜日

ファッションヘルスの定義


次に掲げるア~オの営業形態のうち、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律による許可または届出の対象となっていないものの組合せはどれか。



ア 近隣の風俗営業に関する情報を提供する、いわゆる風俗案内所

イ 店舗を構えて性的好奇心に応えるサービスを提供する、いわゆるファッションヘルス

ウ 射幸心をそそるような遊興用のマシンを備えた、いわゆるゲームセンター

エ 性的好奇心を煽るような、いわゆるピンクチラシ類を印刷することを業とする事業所

オ 店舗を構えずに、異性との性的好奇心を満たすための会話の機会を提供し異性を紹介する営業である、いわゆる無店舗型テレクラ

国家試験でファッションヘルスを定義付けする問題をだしてくるのが行政書士。


行政書士って他の士業に比べて博打打ちのような人が多いイメージがあります。(少ないサンプルからの偏見)




にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

2020年1月7日火曜日

令和2年実技試験の課題曲は? 保育士試験

1月7日に手引き来てるかと思ったけど家に帰ってもポストに無い。

令和2年の音楽の課題曲は

1.『大きな栗の木の下で』(作詞:不明   外国曲)
2.『ニャニュニョのてんきよほう』(作詞:小黒恵子   作曲:宇野誠一郎)
でした。

しかし、受験の手引きに修正がありますと保育士試験の団体のホームページに書かれていて
手引きがネット上で見られる状態になっていました。

こっちの課題曲ならまだ楽しめそうだな。練習したくないけど

2020年1月5日日曜日

ネゴという駄洒落

よく、ネゴがはいるという言葉を使うことがある。


ネゴシエーション 交渉
という意味と


値交渉 金額交渉

の二つの意味にとれる駄洒落ですね。


2020年1月4日土曜日

法律の勉強は1回目ではわからないようにできている。

どんなに頭が良く天才でも1回ではわからないように法律は構成されている。
 パンデクテンシステムという中二病全開のシステムを採用しているところが大きいと思う。
 総則のところだけ聞いてもあまり意味がなかったり、一つの条文だけ知っていても事例に当てはめることが難しい。 
アウトラインをなんとなく掴んで各論的なところを深堀するのが良い。 人間の記憶の仕方なんて曖昧なものなので、逆に事例を覚えてアウトラインを考えても別に良い。 ファジーにやっていこうと思う。

 どうせ覚えられないんで。

2020年1月3日金曜日

自分の今欲しい物を書き記しておく

コミュ障の私は、自分がほしい物を聞かれてもパッと答えられないのでここに書いておく。
 1、乾燥機付き洗濯機
 2、幸福洗脳の服
3、電子ピアノかキーボード
4、コールハーンの靴
5、カシオ CASIO プレミアム電卓 12桁 ブラック S100 高級電卓

 中でも3は取り急ぎ必要。
ロールアップピアノでピアノの練習は限界がある。ヤマハ YAMAHA 電子キーボード piaggero ブラック NP-12Bが良いかと思っている。

手に入れられないことは無いものばかりだと思っている。

2020年1月2日木曜日

N国崇拝者ではありませんが確かにNHKの契約をする人たちウザイ

2020年やっと時代が追い付いてきたのではないかと思います。
トランプ大統領が当選したかのように貧困層の得票をで勢力は拡大されるのでは無いでしょうか。

NHKの契約をお願いしに来る人たちは確かに弱いもの虐めをしています。

以下のやり取りをしたことがあります。



N「NHKです。NHKの契約は法律で義務付けられていますので契約の記入をお願いします。」
テレビを持っているかどうか聞かずに説明無しで契約書にサインをするように言ってきます。


私「私はテレビを持っていませんが契約しないといけないのでしょうか」
私はテレビを持っていませんのでこういいます。
N「そうですか携帯を見せていただいてもよいでしょうか。」


私「私はこれを会社から借りています」
1度目の対応したときは当時勤めていた会社から貸与されていたガラケーを持っていた。

N「ワンセグ携帯を持っている方は払うと法律でなっているんですよ」

私「法律で決まっているのですか。本当ですか。根拠となるものは何かありますか。見せてください。」

N「これです」
放送法64条の条文が書かれた紙を見せてくれます。

私「これだけですか。ほかに資料無いんですか。ワンセグの携帯を持ってたら払わないといけないってどうやって読み取るんですか。」

N「受信できる設備を設置しているので」

私「んー、それはNHKさんが勝手に法律をそう解釈しているだけであって、具体的にワンセグ携帯をもっていたらという内容はここには書いていませんよね。それに私はこの携帯をテレビを見る電波を受信するために持っているわけではありませんよ。もう少し根拠となる資料はありませんか。」

N「これしかありません」

私「そうですか、それでは契約できませんね。」

N「法律では、契約することになっているので契約をしないといけません」

私「それはNHKさんがそうやって言っているだけなので法律でそうなっているかどうかは裁判してみないとわからないんじゃないでしょうか。法律でそうなっているという違う資料を持ってきてくれませんか」

N「そうですか、契約をする必要は無さそうですので帰ります。」

私「えっいいんですか。」

N「失礼します。」



私は地デジになってからテレビ無くても生活できるなと思ってしまい家にテレビを置くことをしていません。だからNHKが来てもどうということは無いと思っていましたがまさかワンセグの事を言われるとは思っていなかった。

しかし、ワンセグの携帯持ったらNHKの契約をしなさいという条文はいくら何でも作らないだろうと思っていました。本当にテレビやチューナーを持っていたら払うべきだとは思いますが、ワンセグなんて当時、携帯に勝手についてくるのにそれで受信料払えって無理があるなと思っていました。


ワンセグだけでも受信料を払わないといけないという判決もでているようですが、内容をよくみてみないと私のように会社から貸与を受けた場合なんてまた裁判したら違う結果になるかもしれません。会社は私にテレビをみる目的で携帯を渡しているとは思えませんし。


立花さんの動画を見ると裁判してという人からは帰るようにマニュアルでなっていると言っていました。

そういえば私が裁判という言葉を言うと、NHKの人(NHKの契約の委託を受けている会社の人)は直ぐに帰ろうというモードに切り替わったと思います。


法律でそうなっていて義務なんです。と言われると法律の事を知らない人や気の弱い人は契約してしまう。


2020年1月1日水曜日

右翼と左翼の覚え方

右翼と左翼どっちがどっちの立場かわからなくなってしまう事があります。

そんな時の場合の覚え方 

右 という漢字と古いという漢字少し似ていませんか。

右翼は古い

旧体制派=右翼とおぼえておきましょう。